| 1875年 | 森有礼により、銀座尾張町に私塾「商法講習所」として開校 |
|---|---|
| 1902年 | 「東京高等商業学校」に改称、4年制を開設(1885年より文部省の直轄) |
| 1920年 | 「東京商科大学」に昇格、日本国内最高の商業教育機関と認められる |
| 1930年 | 東京都心から約25キロ西の国立に移転 |
| 1949年 | 「一橋大学」に改称 |
| 1998年 | 第6の大学院、一橋大学大学院国際企業戦略研究科 (一橋ICS) の設立が決定 |
| 2000年 | 一橋ICSにて金融戦略・経営財務コースの前身である金融戦略コースが、夜間の修士課程学生を受け入れ開始 |
| 2002年 | 第一回金融戦略コース修士課程学位授与式 |
| 2002年 | 金融戦略コース、博士後期課程学生を受け入れ開始 |
| 2002年 | 寄附講座「大和証券投資戦略論」設置 |
| 2003年 | 金融戦略コース修士課程、専門職学位課程に移行 |
| 2005年 | HEC(アッシュ・ウ・セ)経営大学院(MBA)と学術・人物交流協定締結 |
| 2006年 | 金融戦略コースを金融戦略・経営財務コースに名称変更 |
| 2006年 | 岡三アセットマネジメント寄附講座「日本投信委託企業価値」設置 |
| 2007年 | PHI寄附講義「不動産ファイナンス」設置 |
| 2008年 | 米国CFA Instituteの日本におけるプログラム・パートナー校となる |
| 2009年 | 一橋HUBがABEST21の認証を受け、「ワールドクラスのカリキュラム」の評価を獲得 |
| 2010年 | KPMG FAS寄附講義「M&Aと事業再生の実践」設置(2010-2012年) |
| 2014年 | ニッセイアセットマネジメント株式会社寄附講義「ニッセイアセットマネジメント資産運用論」設置 |
| 2014年 | 株式会社キーストン・パートナース寄附講義「キーストーン・パートナース 企業再生の実践」設置 |
| 2015年 | 日本証券アナリスト協会とプライベート・バンカー資格試験に関して提携 |
| 2015年 | KPMG FAS寄附講義「M&Aと事業再生の実践I&II」設置 |
| 2017年 | フロンティア・マネジメント寄附講義「FinTechと金融市場」設置 |
| 2017年 | ブロードバンドタワー寄附講義「FinTechとイノベーション」開講 |
| 2018年 | 経営管理研究科の発足に伴い、ICS金融戦略・経営財務コースは、SBA金融戦略・経営財務プログラムに名称変更 |