大橋 和彦教授

金融市場論、金融商品論、エナジーファイナンス

プロフィール

Education

1993年 Ph.D. (Finance), Sloan School of Management,Massachusetts Institute of Technology (MIT)
1988年 M.A. Graduate School of Economics, Hitotsubashi University
1986年 B.A. Department of Economics, Hitotsubashi University

 

1993年 マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学院博士課程修了
経営学(ファイナンス)博士号(Ph.D.)取得
1988年 一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了
1986年 一橋大学経済学部卒業

Positions held

2007 Professor, ICS, Hitotsubashi Univ.
1999 Associate Prof. ICS, Hitotsubashi Univ.
1999 Visiting Scholar, Graduate School of Business, Univ. of Chicago
1998 Associate Prof. Department of Commerce, Hitotsubashi Univ.
1996 Assistant Prof. Department of Commerce, Hitotsubashi Univ.
1994 Assistant Prof. Inst. of Socio-Econ Planning, Univ. of Tsukuba
1994 Visiting Scholar, Graduate School of Business, Stanford Univ.
1993 Visiting Scholar, Faculty of Management, McGill Univ.

 

2007年 一橋大学国際企業戦略研究科教授
1999年 一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授
1999年 Chicago大学(Chicago, IL, USA)ビジネススクール客員研究員
1998年 一橋大学商学部助教授
1996年 一橋大学商学部専任講師
1994年 筑波大学講師社会工学系
1994年 Stanford大学(Stanford, CA, USA)ビジネススクール客員研究員
1993年 McGill大学(Montreal, Quebec, Canada)経営大学院客員研究員

その他の活動

2016年~現在 日本銀行金融研究所顧問
2014年~2016年 日本ファイナンス学会会長
2011年~現在 不動産証券化協会フェロー
2010年~現在 Board member, Asian Finance Association
2010年6月~2012年6月 日本銀行金融研究所客員研究員
2008年~2010年 日本ファイナンス学会会長
2008年 AsianFA-NFA 2008 International Conference (Yokohama, Japan) 大会実行委員長
2000年~現在 日本ファイナンス学会理事

メッセージ

ここで得られるのは、ファイナンスを理解するための「軸」です。体系的な科目の履修と修論作成で鍛えられますが、それらを通じて皆さんが、将来のどのような状況にも対応できる自分自身の軸を手に入れられることを期待しています。

 

研究業績等

 

Selected info_books and publications

学術論文:

-論文雑誌(査読付)に掲載のもの-

Commodity Spread Option with Cointegration, (2016), Asia-Pacific Financial Markets Vol. 23, pp 1-44 (Co-authored with Katsushi Nakajima).

The Relative Asset Pricing Model: Toward a Unified Theory of Asset Pricing, (2014) Journal of Investment Consulting Vol. 15 (1), pp 51-66 (Co-authored with Arun Muralidhar and Sunghwan Shin)(IMCA(Investment Management Consultants Association)2015年 Edward D. Baker III Journal Award Honorable Distinction 受賞)

Emission Allowance as a Derivative on Commodity-Spread, (2013) Asia-Pacific Financial Markets Vol.20, pp 183-217 (Co-authored with Katsushi Nakajima)

A Cointegrated Commodity Pricing Model, (2012) Journal of Futures Markets 32, 995-1033 (Co-authored with Katsushi Nakajima)

Pricing Summer Days Options by Good-Deal Bounds, (2009) Energy Economics 31, 289-297 (Co-authored with Takashi Kanamura)

On Transition Probabilities of Regime Switching in Electricity Prices, (2008) Energy Economics 30, 1158-1172 (Co-authored with Takashi Kanamura)

A structural model for electricity prices with spikes: Measurement of spike risk and optimal policies for hydropower plant operation, (2007) Energy Economics 29, 1010-1032 (Co-authored with Takashi Kanamura)

Security-Innovation on Several Assets under Asymmetric Information, (1999) Japanese Economic Review,Vol.50, pp.76‐96

Optimal Futures Innovation in a Dynamic Economy - The Discrete Time Case -, (1997) Journal of Economic Theory, Vol.74, pp.448‐465

Endogenous Determination of the Degree of Market-Incompleteness in Futures Innovation, (1995) Journal of Economic Theory,Vol.65, pp.198?217

A Note on the Terminal Date Security Prices in a Continuous Time trading Model with Dividends, (1991) Journal of Mathematical Economics,Vol.20, pp.219‐323

-ワーキング・ペーパー-

Commodity Spread Option with Cointegration, (2013) Working Paper Series FS-2013-E-003, Graduate School of International Coreporate Strategy (ICS), Hitotsubashi University. (Co-authored with Katsushi Nakajima)

Increasing Trends in the Excess Comovement of Commodity Prices, (2013) RIETI (Research Institute of Economy, Trade, and Industry) Working Paper 13-E-048 (Co-authored with Tatsuyoshi Okimoto)
http://www.rieti.go.jp/en/publications/summary/13050032.html

Detrimental Effects of Retentin Regulation - Incentives of loan screening in securitization under asymmetric information - (2011) IMES DISCUSSION PAPER SERIES 2011-E-17, Bank of Japan (Co-authored with Masazumi Hattori)

Incentives to Issue Low-Quality Securitized Products in the OTD Business Model, (2009) IMES DISCUSSION PAPER SERIES 2009-E-26, Bank of Japan (Co-authored with Masazumi Hattori)

電力価格スパイクの構造型モデル - ジャンプリスクの把握と発電設備の最適運用政策への応用 -、 (2004) ディスカッションペーパー、ICS、一橋大学(FS-2004-J-05)(共著者:金村宗)

ABS発行市場における劣後引受の役割、(2004) COE/RES Discussion Paper Series 48
(共著者:井坂直人、斎藤誠) http://wakame.econ.hit-u.ac.jp/~coe-res/index.htm

When should a CAT inde futures be created? (2003) Discussion Paper No. 576, Institute of Social and Economic Research, Osaka (http://www.iser.osaka-u.ac.jp/index-e.htm
http://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=399300 )

Contractible Signals and Security Design, (2002) Working Paper FS-2003-E-01, Graduate School of International Corporate Strategy, Hitotsubashi University (co-authored with Tano Santos, Columbia Business School, Columbia University)
http://www0.gsb.columbia.edu/whoswho/more.cfm?&uni=js1786&pub=596

The Costs and Benefits of Main Bank Relations, (1997)
Working Paper Series, Hitotsubashi University, Faculty of Commerce, No. 27

Expected-Revenue-Maximizing Pass-Through Securitization under Severe Adverse Selection, (1997) Working Paper Series, Hitotsubashi University, Faculty of Commerce, No. 30

Futures Innovation under Hierarchically Asymmetric Information with Rational Investors, (1996) Working Paper Series, Hitotsubashi University, Faculty of Commerce, No. 17

-専門雑誌(査読無)に掲載のもの-

The relative asset pricing model: implications for asset allocation, rebalancing and asset pricing, 2015, The Journal of Financial Perspectives 3, Issue 1. (Co-authored with Arun Muralidhar and Sunghwan Shin)

On Determinants of Swap Spreads in Japanese ABS Markets, 2011, Sophia International Review 33, pp. 23-60. (Co-autjored with Naoto Isaka)

(日本語によるのもの)

金融危機、金融市場、金融仲介機能に関する研究の潮流?危機がもたらした視点・力点の変化の整理?、(2012) 日本銀行金融研究所「金融研究」第31巻第4号、41-94
(服部正純との共著)

デリバティブ、証券化、金融市場の拡大と危機―過去50年の発展とこれからの課題―、2012、証券アナリストジャーナル Vol.50 No.12, 16-29.(50周年記念サーベイ論文III)

相互関係の考慮とデリバティブ―商品デリバティブにおける新展開―、2010、証券アナリストジャーナル Vol. 48 No. 2, 33-41.

天候デリバティブによる電力会社のリスク管理、2006、日本商品先物振興協会、「先物取引研究」第10巻第1号No.14 , 15-40.(金村宗との共著)
http://www.jcfia.gr.jp/study/ronbun-pdf/no14/5.pdf)

機関投資家の運用評価と報酬のあり方、2006、(本多俊毅との共著)証券アナリストジャーナル Vol.44 No.1, 54-63

レジーム・スイッチング・モデルによるJ-REITリターンの分析、2005、不動産証券化協会「ARES」Vol.18, 80-90

J-REITのリターンの分析-2001年9月から2004年3月までの週次データによる分析-、2004、(紙田純子、森政治との共著)国土交通省国土交通政策研究所、国土交通政策研究第36号 2004年8月

J-REITリターンのイベントスタディー、2004、(澤田考士との共著)国土交通省国土交通政策研究所、国土交通政策研究第35号 2004年8月

プリペイメントに関する情報の非対称性とMBS投資のリスク管理、(2004)(岩本純一との共著)フィナンシャル・レビュー Vol. 71, 4-16(2004年3月、財務省財務総合政策研究所)

J-REITのリスク・リターン分析-市場開設から2003年3月までの週次データによる分析-、2003、(紙田純子、森政治との共著)国土交通省国土交通政策研究所、国土交通政策研究第27号 2003年8月

投資家の最適化条件による資産価格の決定?Esscher原理の再検討? 平成13年,一橋論叢 Vol.126, pp.400-418 (62-80)

セキュリティー・デザイン(Security Design)-情報の非対称性の緩和の仕組み- 平成13年,証券アナリストジャーナルVol.39 No.12,15-25

経済の再活性化と金融市場:PEFと年金基金の役割(2000),一橋ビジネスレビュー Vol.48,80-107 (大橋・蜂谷・中野共著。)

証券の創造と金融システム?効率的な証券創造への問題点? 平成7年,ビジネスレビュー Vol.43, pp.67-80

-専門書に掲載のもの-

Viable Design of a Security with a Pre-existing Market 平成11年, Capital Markets, Banking and Corporate Finance Macmillan Press, 編者:H. Osano and T. Tachibanaki, 担当部分:Chapter 10

(日本語によるもの)

長期的な相互関係を考慮したコモディティ価格モデル(2014)『コモディティ市場と投資戦略 「金融市場化」の検証』第8章、池尾和人・大野早苗編著、勁草書房(中島克志との共著)

J-REITのリスク・リターン ?市場創設後5年間の月次データによる分析?(2007)『J-REIT市場の変遷と展望に関する報告書 ?J-REIT誕生からの5年間のデータを活用した分析・検討?』第2章、社団法人不動産証券化協会 J-REIT商品特性研究会

ABS 発行市場における劣後引受の役割(2007)林文夫編『制度の実証分析』 第2巻 金融の機能不全 第7章 187-222、勁草書房、(井坂直人、斉藤誠との共著)

先物上場の決定、取引量、及び最適性について(2002)「新世紀の先物市場」,東洋経済新報社,一橋大学大学院商学研究科編,第3章(33?46)

情報の非対称性下におけるパス・スルー証券の創造(1999)『変革期の日本の金融市場』, 郵政研究所叢書, 日本評論社 編者:吉野直行,担当部分:第7章

証券の創造と情報の非対称性(1999)『現代経済学の潮流1999』, 東洋経済新報社, 編者:大山道弘, 担当部分:第3章

著書・訳書:

「リスクと流動性 金融安定性の新しい経済学」(2015)東洋経済新報社(ヒュン・ソン・シン著、服部正純との共訳)

「バイアウトファンド」共著,(2004) 中央経済社,(共著者:松木伸男,本多俊毅)

「入門 金融論」共著、(2004) ダイヤモンド社、(共著者:池尾和人、遠藤幸彦、前多康男、渡部努 (第2章担当))

「ファイナンスのための計量分析」共訳書、 (2003) 共立出版,共訳者:祝迫得夫,中村信弘,本多俊毅,和田賢治,(著者:John Y Campbell, Andrew W. Lo, A. Craig MacKinlay,原本:The Econometrics of Financial Markets)

「証券化の知識」 (2001) 日経文庫837/A44 日本経済新聞社

「資産価格の理論」 共訳著、(1998) 創文社, 共訳者:山崎昭、桑名陽一、本多俊毅,(著者:Darrell Duffie, 原本:Dynamic Asset Pricing Theory, Pinceton Press)

「ファイナンスハンドブック」 (1997)  朝倉書店, 担当部分:12章: マーケット・マイクロストラクチャー、23章:情報の非対称性下における資金調達、 共訳者:監訳者、今野浩,古川浩一を含む合計25名

Current Research and Activities

Cointegrated Commodity Pricing Model, 2009 Financial Management Association Annual Meeting (October 21 - 24, 2009, Reno, Nevada, USA) (Co-authored with Katsushi Nakajima)

Cointegrated Commodity Pricing Model, 2009 Japanese Economic Association Meeting (October 10 - 11, 2009, Kanagawa, Japan) (Co-authored with Katsushi Nakajima)

Incentives to Issue Low-Quality Securitized Products in the OTD Business Model, 2009 Far East and South Asia Meeting of the Econometric Society (August 3-5, 2009, Tokyo, Japan) (Co-authored with Masazumi Hattori)

Cointegrated Commodity Pricing Model, Asian Finance Association (June 30 - July 3, 2009, Brisbane, Australia) (Co-authored with Katsushi Nakajima)

Cointegrated Commodity Pricing Model, Nippon Finance Association (May 10-11, Tokyo, Japan) (Co-authored with Katsushi Nakajima)

A structural model for electricity prices with spikes: Measurement of spike risk and optimal policies for hydropower plant operation, Bachelier Finance Society 4th World Congress, (August 2006, Tokyo, Japan)(coauthored with Takashi Kanamura)

電力価格に関するリスクプレミアムとマーケットプライスオブリスク、日本ファイナンス学会第14回大会、(2006年6月、東京)(金村宗との共著)

On Transition Probabilities of Regime Switching in Electricity Prices, 日本ファイナンス学会第13回大会、(2005年6月、神奈川)(金村宗との共著)

On Transition Probabilities of Regime Switching in Electricity Prices, The 7th JAFEE International Conference, (March 2005, Tokyo, Japan)(coauthored with Takashi Kanamura)

グッドディールバウンズによる天候デリバティブの価格付け、日本ファイナンス学会第12回大会、(2004年6月、東京)(金村宗との共著)

電力価格スパイクの構造型モデル?ジャンプリスクの把握と最適発電政策への応用? 日本経済学会2004年春季大会、(2004年6月、東京)(金村宗との共著)

不動産証券化協会(ARES)シンポジウム2003「J-REIT:投資家から信頼を勝ち取る創意工夫と戦略」(2003年6月10日)、特別講演「ファイナンス手法を用いたREIT商品特性分析」にて報告

日本経済学学会2003年秋季大会にて報告(2003年10月12日):「証券化市場における逆選択と劣後比率?日本のABS市場の実証分析?」井坂直人(一橋大学大学院生)、斎藤誠(一橋大学経済学研究科)との共著

表彰・特筆すべき事項

IMCA(Investment Management Consultants Association)2015年 Edward D. Baker III Journal Award Honorable Distinction 受賞(The Relative Asset Pricing Model: Toward a Unified Theory of Asset Pricing, (2014) Journal of Investment Consulting Vol. 15 (1), pp 51-66 (Co-authored with Arun Muralidhar and Sunghwan Shin))

不動産証券化協会フェロー(2011年7月-)

書籍

img_book09.jpg

リスクと流動性: 金融安定性の新しい経済学

本書は、金融市場においてリスク管理を行う金融機関や投資家の行動が資産価格や流動性に与える影響を分析することで、金融危機発生のメカニズムを解明。本書に示される考え方は、グローバル金融危機後の世界的な金融規制改革の理論的背景であるとともに、今日のグローバル金融市場の動向を理解する基礎となる。

img_book39.jpg

MBAコーポレート・ファイナンス - バイアウトファンド・ファンドによる企業価値向上の手法

いま、バイアウトを産業として定着させることが日本経済にとって最も大切なことである。これらを踏まえ、本書では実務で行われていることに潜む工夫やノウハウと、アカデミックな視点から整理された知識を結びつけながら、事例を通してわかりやすく解説する。

img_book44.jpg

ファイナンスのための計量分析

過去20年間にわたって、金融・証券市場の数量分析は飛躍的に発展した。研究・実務の両方において、洗練された統計的手法がポートフォリオ・マネジメント、リスク・マネジメント、コンサルティング、金融規制などの様々な局面で日常的に用いられるようになってきている。そうした状況で、本書はMBAの学生や実務の専門家を主対象として書かれた、本格的「ファイナンスのための計量分析」のテキストである。

img_book46.jpg

証券化の知識

資産担保証券(ABS)など話題の証券化について専門用語を極力使わず、平易に解説。証券化の仕組みが生み出す様々な利点をわかりやすく整理。保険やデリバティブとの関係など、金融商品の中での位置づけも明快に。一般常識として証券化の知識を身につけたい人にも最適の書。