鈴木 健嗣教授

コーポレートファイナンス、経営財務

プロフィール

Education

2005年3月 一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、博士(商学)取得
2002年3月 一橋大学大学院商学研究科修士課程修了

Positions held

2019年10月~現在 一橋大学大学院 経営管理研究科 教授
2018年4月~2019年9月 一橋大学大学院 経営管理研究科 准教授
2015年10月~2018年3月 一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 准教授
2010年4月~2015年9月 神戸大学大学院 経営学研究科 准教授
2005年4月~2010年3月 東京理科大学 経営学部 専任講師
2013年9月~2015年3月 ワシントン大学 客員研究員

メッセージ

コーポレートファイナンスに関連する講義を担当します.コーポレートファイナンスの理論を企業で用いる際にどういった点を気を付けるべきなのか、どうすれば現実的な現象を説明できるかに注意して講義を行っています。

最近の研究関心:コーポレートファイナンス、コーポレートガバナンス、経営戦略、企業文化

個人のHP:こちらから

研究業績等

 

Selected publications

【査読付き論文】
  • "Shareholder Perks and Firm Value" Review of Financial Studies, forthcoming. (共著)
  • "Labour unions and leverage: evidence from firm-level union data" Applied Economics, Vol.52(27), pp.2882-2894. (2020)(共著)
  • "Bank Health and Cash Holdings: Evidence from a Bank-Centered Financial Market," Pacific Basin Finance Journal, Vol. 57, 101195, pp.1-15. (2019) (共著)
  • 「MSワラントの発行要因と株価リターン」証券経済研究、第108号、pp.47-61. (2019) (共著) .
  • "Executive succession: The importance of social capital in CEO appointments," Strategic Management Journal 39 (5), pp.1473-1495. (2018) (共著)
  • 「企業の資本構成と資金調達」経営財務研究35巻1・2号,pp.2-28.(2016) (共著)
  • 「増資インサイダー事件に対する取り組みと企業の資金調達コスト」証券アナリストジャーナル,第54巻4号,pp.77-87.(2016)(単著)
  • 「日本の公募増資時のディスカウント率の決定要因」経営財務研究, 第33巻1・2号,(2014) p.38-55. (共著)
  • 「増資インサイダー問題と資金調達コスト」,証券アナリストジャーナルVol. 51, No. 1. pp.88-99. (2013) (共著) (証券アナリストジャーナル賞受賞論文) "Insider Trading Problems Related to Japanese Seasoned Equity Offerings," Securities Analysts Journal Prizes, 2012.
  • 「新規株式公開企業による資金調達使途に関する分析」現代ファイナンス,No.32, pp.33-54. (2012) (共著)
  • "Do the use of proceeds disclosure and bank characteristics affect bank underwriter's certification roles?"Journal of Business Finance and Accounting 39 (7)&(8), (2012) pp.1102-1130. (共著)
  • 「日本企業のM&A戦略―サーベイ調査による分析―」現代ファイナンス,No.28,pp.69-100,(2010) (共著).
  • "Do the equity holding and soundness of bank underwriters affect issue costs of SEOs?" Journal of Banking and Finance 34, (2010), pp.984-995. (日本経営財務研究学会学会賞受賞論文)(単著)
  • 「会計利益と課税所得の情報内容の変化」管理会計学,第18巻(1),pp.19-32,(2009) (共著)
  • "Goverment control and the higher costs of going public: Evidence from a new stock market in China," Corporate Ownership and Control 6(1), pp9-16. (2008), (共著)
  • "Ownership structure and underwriter spread: Evidence from Japanese IPOs," International Journal of Managerial Finance 4(2), pp.96-111. (2008). (単著)
  • 「株主優待導入の短期的影響―株式流動性とアナウンスメント効果の検証―」,証券アナリストジャーナル,pp107-12,(2008), (共著).
  • "Underwriting Spread and the Investment of Security Company-affiliated Venture Capital," Applied Financial Economics Letters (Applied Economics Lettersに併合), 3 (4), pp.275-279, (2007). (単著)
  • 「IPO企業におけるコーポレートガバナンス構造の決定要因」経営分析研究 23、pp.43-51, (2007)(共著).
  • 「日本におけるロックアップ契約の役割」経営財務研究Vol.24/No.2, pp.99-115, (2005) (単著)
  • 「上場・廃止基準が新規公開費用に及ぼす影響:新興三市場の比較」現代ファイナンスNO17, pp.3-25, (2005) (単著)
  • 「引受シンジケートの構成が新規公開費用に与える影響」一橋論叢132巻5号,pp.87-106, (2004) (単著)
  • 「ベンチャーファイナンスにおけるベンチャーキャピタル契約の役割」経営財務研究Vol.22/NO.2, pp150-164, (2002). (単著)

書籍

img_book73.png

日本のコーポレートファイナンス: サーベイデータによる分析

企業の様々なコーポレートファイナンス活動に対し、実際の日本の上場企業がいかに「意識」「認識」「考え方を」しているか、上場企業の財務担当者・役員に対して行ったサーベイ調査(アンケート)を用いて検証した。実務における認識・意識とファイナンス理論と比較することで日本企業のコーポレートファイナンスの実態に迫った書籍である。

img_book02.jpg

日本のエクイティ・ファイナンス

これまで分析が乏しかった日本企業のエクイティ・ファイナンスについて、公募増資を中心に歴史的経緯、発行費用・タイミング、制度問題など様々な角度から実証分析を行った。

img_book60.jpg

出光の自己革新

どうして出光だけが2兆円クラブから自力で脱出できたのか? 2兆5000億円の有利子負債を抱えたオーナー企業が上場を経て財務危機を脱していく過程を、詳細に調査・分析。「佐三の後の出光」にはじめて迫る、現代経営史研究の成果。

img_book61.jpg

新産業創造とベンチャーキャピタルの役割

第12章「新規株式公開後の企業行動と業績パフォーマンス」を執筆。
日本経済の活性化・成長のためには、次世代を担う急成長イノベーション企業を日本から輩出しなければならない。そのためには、リスクマネーを供給し、新産業育成を支援するベンチャーキャピタル(VC)の存在が不可欠だが、日本のVCはまだその役割を十分に果たしているとはいえない。その問題点と課題とは何か。(出版社ホームページより)

img_book62.jpg

資本調達とペイアウト政策

第4章「エクイティファイナンス」を執筆。
長・短期の資本の調達と、企業活動の結果残った純利益を内部留保や株主への利益還元である配当・自社株買いとしてどう配分するかという企業の存続と成長に不可欠のな2つの意思決定を解説。(出版社ホームページより)

img_book63.jpg

ベンチャービジネスハンドブック

第5章「ベンチャービジネスと新規株式公開」を執筆。
機関投資家やベンチャーキャピタル、新興市場といった諸制度に加え、マーケティング、法務、会計、税務など、ベンチャー・ビジネス経営に必要な内容を網羅する。(出版社ホームページより)

img_book64.jpg

ベンチャーキャピタルハンドブック

第5章「エヌ・アイ・エフベンチャーズ ケースステディ」、第7章「みずほキャピタル ケーススタディ」を執筆。
ベンチャーの成長に必要な存在であるベンチャーキャピタル(VC)投資やVC研究の現状、日本を代表するVCの企業別分析、VC投資の基礎理論などを網羅したハンドブック。(出版社ホームページより)